①ポジティブ日記(楽しかった出来事を3行で残すこと)
・昨日よりは作業ができた
・ご飯がおいしかった
・過ごしやすい気候でよかった
②感謝ワークと日記(1日3個誰かに感謝して、”ありがとう”を言うワーク
・スーパーやコンビニにいろいろ商品があってよかった。ありがとう。
・水道が出てよかった。ありがとう。
・自分に向き合ってくれてありがとう。
③親切にする(3回親切)
・人にありがとうが言えた。
・人を褒めれた
・相手に悪いことを言わないようにこらえた
④ 瞑想(1分間) OK
⑤-1 放電ログ(マイナスを5つくらい箇条書きで)
・時間が経つのが早すぎる
・ながら作業をしてしまうことをやめたい
・目についたことに意識を持っていかれないようにしたい
・一つ終わるごとにやった感を出してしまう
・無責任だと思ってしまった
⑤-2 放電セルフトーク(単語をもとに、嫌、辛い、つぶやきを思ったまま文章で)。
作業中に音楽を聴いたり、動画を流すとどちらも集中できないか、どちらか一個しか意識を保てない。人生を十分変えているのに、代わりに人を立てて、身を引くのはどうなのか。自分が思っていることが相手に100%伝わるわけがないので、精一杯言葉を投げて理解しているかや実際行動に結びつくかどうか理解を測り、あっていることを確認してから手を放すのがマネジメントの一部だと考えている。この世の中は、マネジメントや、相手の立場いたてない人が多すぎる気がする。自分は上の立場になったことがないために上の人への対応が分からない。
⓺-1 充電ログ(プラスな感情を5つを目安に)
・晩御飯がおいしかった
・YouTubeがいつみても楽しいい
・一部の投稿予約ができた
・夜の時間が使える充実感
・買い物に行けて嬉しい
⓺-2 充電セルフトーク(思ったことを芋づる式で心が満たされ終了できれば一番〇)
自分のモチベーションとなる言葉や、映像やジャンルが目に留まるよういなってきた。最終的には自分で自分を奮い立たせられるように、見える形で記録しよう。記録した。
終わりよければすべてよし。苦しい中でもやれたことをまず喜んで何も考えずに寝よう。
あとがき
越えられない壁は自分前には来ない。その時必要だからこそ壁が来る。壁を乗り越えるために一つづつ、
悩みを深堀する。自分、時間、成果が出なかったり、原因を探る作業を行う。
自分に向き合い続けて、些細なつまづきだったり無駄なことを削ぐスピードを速くしていきたい。
