【次はあなたの番です】うつ病の家族を支えるあなたへ|正しい接し方と支える側の心の守り方

家族が、パートナーが、友達が。いざうつ病になったとき、どう接していいのかわからないですよね。

そんな状況は突然来ます。戸惑う人がほとんどでしょう。

「励ますべき?」「休むべき?」

でも本人に聞くわけにもいかず、答えがでないまま、結局自分も疲れてしまいます。

うつ病の本人を支えるのはとても大切ですが、

同時に支える側の心もケアも疲弊してしまうためケアや心構えも知ってないといけません。

この記事では、配偶者・親・子ども・恋人、そしてHSP(繊細な気質)の方に向けて、

うつ病の家族への正しい接し方や支え方を専門的な視点からわかりやすく解説します。


なぜ家族がうつ病になると、支える側もつらくなるのか

うつ病は、本人だけでなく家族全体に影響を与える病気です。

支える側も「何もできない無力感」「気を使いすぎる疲労」「将来への不安」を感じやすくなります。

特にHSP(Highly Sensitive Person)のように共感性が高い人は、

相手の苦しみを自分のことのように感じやすく、心の負担が大きくなりがちです。

だからこそ、「支える=自分を犠牲にする」ではなく、

「一緒に克服していく」という姿勢が大切です。


うつ病とは?家族が知っておきたい基本の理解

うつ病は、ストレスや環境の変化、

脳内のホルモンバランスの乱れなどが重なって起こる「脳の病気」です。

本人の努力や気持ちの問題ではありません。

主な症状

  • 気分の落ち込みや無気力
  • 眠れない、または寝すぎる
  • 食欲の低下または過食
  • 罪悪感や自責の念
  • 集中力・判断力の低下

これらの症状は波があり、良くなったり悪化したりを繰り返します。

家族はその「波」を理解し、焦らず寄り添うことが大切です。


うつ病の家族にやってはいけないNG対応

家族として励ましたい気持ちは自然なことですが、

うつ病の本人には逆効果になる言葉や行動があります。

避けたい言葉・対応例

  • 「頑張って」「気持ちの持ちようだよ」
  • 「もっと外に出た方がいい」
  • 「みんなも大変なんだから」
  • 「早く元気になってね」

これらは悪意がなくても、本人に「理解されていない」「責められている」と感じさせてしまいます。

うつ病は意志や根性で治せるものではないという前提を、家族全員で共有しましょう。


家族ができる正しい接し方と声かけ

うつ病の家族に接するときに最も大切なのは、「無理に元気づけようとしないこと」です。

支えになる言葉・態度の例

  • 「無理しなくていいよ」「あなたのペースで大丈夫」
  • 「いつでも話を聞くよ」「ここにいるからね」
  • 静かに寄り添う時間をつくる(言葉より存在で支える)
  • 「できたこと」を一緒に喜ぶ(小さな前進を見逃さない)

また、良くなったと思っても急に行動を促さないこと。

回復期は波があるため、「期待しすぎない・焦らない」ことが本人の安心につながります。


HSP気質の支える側が気をつけたいこと

HSP気質の人は、相手の感情を強く受け取りやすい分、

「助けなきゃ」「自分が頑張らないと」と過剰に背負い込みがちです。

HSPの方が心を守るためのポイント

  • 「自分も人間だから限界がある」と認める
  • 相手と自分の「境界線」を意識する
  • 感情を吐き出せる相手(友人・カウンセラー)を持つ
  • 自分の休息を「義務」として確保する

あなたが元気でいることが、結果的に一番の支えになります。


支える家族のメンタルケア

家族が倒れてしまっては、本末転倒です。

支える側も、心と体を守ることを最優先に考えましょう。

支える人が実践したいケア方法

  • 一人で抱え込まない(医師・家族会・相談窓口を活用)
  • 自分の時間を確保する(散歩・趣味・カフェなど)
  • 完璧に支えようとしない
  • 疲れたら「休む勇気」を持つ

「支えること」と「一緒に生きること」は違います。

無理をせず、あなた自身のペースを保つことが、長期的に見て最も大切です。


回復期の対応:焦らず、再発防止を意識する

うつ病は再発率が高く、「治った」と思っても油断できません。

回復期こそ、家族の理解と見守りが重要です。

回復期に意識したいサポート

  • 「もう大丈夫だよね?」と急かさない
  • 生活リズムを一緒に整える
  • 再発のサイン(不眠・食欲低下・無気力)を把握しておく
  • 調子の良い日を喜び合う

小さな「できた」を認める積み重ねが、本人の自信と安定につながります。


まとめ:支えることは「一緒に克服すること」

うつ病は、本人だけでなく家族全員で向き合う病気です。

大切なのは、「治す」ではなく「支える」「寄り添う」という姿勢です。

支える側も完璧である必要はありません。できることを少しずつ、

無理のない範囲で続けることが、本人にもあなたにも優しいサポートになります。

そして何より、自分を責めず、頑張りすぎず、「共に生きる」気持ちを大切にしてください。

この記事を書いた人

ライター

学生時代から繊細な心と二人三脚。うつや不安障害と向き合う。製薬会社の開発部で約6年勤務後、独立。寛解の経験をもとにHSP、繊細さんへの発信に注力。