毎日、自分と向き合う日記 #13

ポジティブ日記(楽しかった出来事を3行で残すこと)

・自分の体力を回復できた

・心地のいい気候最高

・友達が3連休で機嫌よさそうだった

感謝ワークと日記(1日3個誰かに感謝して、”ありがとう”を言うワーク

・友達が話聞いてくれた。ありがとう

・時間作ってくれてありがとう

・店員さんが親切だった。ありがとう

親切にする(3回親切)

・友達の話を丁寧に聞けた

・店員さんにありがとうが言えた

・施設をきれいに使えた

 瞑想(1分間) 

⑤-1 放電ログ(マイナスを5つくらい箇条書きで)

・なんとなくしんどかった

・理由なく疲れていた

・しんどいながらでも頑張る努力や仕組みを作れなかった

・支出が多かった(三角チョコパイを3つも買ってしまった)

・結局ほとんど作業できなかった。

⑤-2 放電セルフトーク(単語をもとに、嫌、辛い、つぶやきを思ったまま文章で)。

なんとなくしんどいとかやる気がなくなる波が来るときあるけど、

それはまず自分に信念を持っていないからだと思った。

信念があるとその波が収まることはないかもしれないけど、その波の下への振れ幅は落ち着くのではないかと感じた。

何もしてないと辛い、動画見たりゲームしたりしてその現実から逃げて、やってないことを思い出してまた更につらくなる。

自分ができるようになる仕組みを作らないといけない。

しかもまたそれを続けないといけない。でも思ったことはできる。

それをやれば結果はついてくる。できれば達成感もあり、不安や自己嫌悪に苛まれることもない。

⓺-1 充電ログ(プラスな感情を5つ目安に)

・チョコパイがおいしすぎた

・睡眠障害がなくなった。

・3食食べれた

・住民税を払って人権を得た

・自分は一人じゃないと思えた

⓺-2 充電セルフトーク(思ったことを芋づる式で心が満たされ終了できれば一番〇)

休むことも大事ってみんな言うけど、ぼくの場合は休みすぎ。

しかもその言葉を優先して取り入れすぎ。自分の都合のいいことだけ頭や心に残って、

都合の悪い時や、やりたくないとき、気分の乗らないときにそれを発動させていることに気づいた。

それはまず第一歩で自分を知って改善したり、文字に起こしたりして自分をマジ認識して認めるところからだと思う。

小さいところを見れば小さく成長できるけど、大きいところを見ればより大きくも買われるのではないかとも思う。

無意識な完璧主義が大きく変わることへの恐れから逃げるために小さいことに執着しているのではないかとも思った。

これは結構大きい気づきだと思うし、一日の振り返りを朝(午前中にするとより解像度が高いことも分かった。

この記事を書いた人

ライター

学生時代から繊細な心と二人三脚。うつや不安障害と向き合う。製薬会社の開発部で約6年勤務後、独立。寛解の経験をもとにHSP、繊細さんへの発信に注力。